素盞雄神社

大祓

「浄く(きよく)明るく正しく直く(なおく)」。穏やかに、そして清らかな気持ちで毎日を過ごしていきたいものですが、日々の暮らしの忙しさや慌ただしさのなかでは、知らず知らずに罪を犯し穢(けがれ)に触れ、本来の私たちが生れながらにもつ神様の心「浄・明・正・直」の状態から遠ざかってしまうこともあります。

大祓(おおはらい)とは、6月と12月に斎行される罪穢(つみ・けがれ)を祓い清める神事で、前者を「夏越しの祓(なごしのはらい)」・後者を「年越しの祓(としこしのはらい)」といいます。半年に一度の晦日(みそか)の日、自身の罪穢を形代(かたしろ)に負わせて心身を祓い清め、清々しく新たな季節を迎えます。

夏越しの祓

千住大橋上流に御座舟を浮かべ神事を斎行いたします

形代

形代に氏名年齢を書き込み、「浄く明るく正しく直く」と祈念し、息を吹きかけ身を撫で、罪穢(つみ・けがれ)をそれに移し、我が身の代わりとして神社にお納めください。

形代

特殊な紙を使用した
素盞雄神社独自の形代です

茅の輪

神代の昔、スサノオノミコトが、蘇民将来(そみんしょうらい)に小さな茅の輪を腰につけさせ疫病除けとしたことが起源で、この故事により 6 月晦日の大祓式《茅の輪くぐり》の神事が行われています。

茅の輪

《茅の輪守》
病難除け・災難除けとして、神棚または玄関等の出入口におさげください。

蘇民将来子孫也

茅の輪守
年越しの祓

形代

氏名・年齢・お顔を書き入れ、息を吹きかけ、その形代で御自身の身体を撫でます。
罪(つみ)・穢(けがれ)悪しきこと諸々を負わせ、我が身の代わりとしてお納めください。

形代見本 形代見本
形代お焚き上げ

大晦日に大祓式を斎行し、
浄火により焚き清めます。

メニュー