七五三は、子どもの厄を祓い、健やかな成長を祝う人生儀礼です。
五歳の男児、三歳と七歳の女児が11月15日に家族で神社に参拝し、子どもの無事成長を感謝するとともに、これからの健康で幸せな人生を祈願します。本来は数え年で行いますが、今日では満年齢で行う方が多くなりました。
子どもの成長に合わせて行われる感謝と祈りの人生儀礼。昔から、その土地土地に対象年齢や呼び方も異なる行事がありましたが、公家や武家の風習の影響を受け、次第にその形も一定化していきます。
続きを見る
現代の七五三の原型であると考えられているその風習に、三歳の「髪置の儀(かみおきのぎ)」、五歳の「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、七歳の「帯解の儀(おびときのぎ)」があります。「髪置」では、男女ともにそれまで剃っていた頭髪をこの日を境に伸ばし始めていました。そして、男児は「袴着」で大人と同じ袴を着始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から大人と同じ帯でしめる着物にかえました。まさに、七五三を終えて一人前として扱われるようになったのです。
また、七五三は本来11月15日に参拝を行うものでした。その由来には諸説ありますが、11月は農作業も終わり、その収穫を感謝する月。その望日(もちのひ:満月に当る日のこと)である15日は、大切な子どもの成長を祈るにふさわしい吉日だったのです。